ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年10月20日

ランタンポール作ってみました。。

前回の初キャンプで、困った事というか気になった事がいくつか。。。


そのひとつが ”ランタンをかける場所が少ない” って事でした汗



それを解消する道具が 『ランタンポール』 なんですが、足が数本出っ張ってるタイプは

チビたちが足を引っ掛けて転倒、なんて事になりかねません ><



で、目を付けたのが、本体を直接打ち込んで使用する、某社の某製品です。

でもこれ、お持ちの方多いでしょうけど、結構な値段がするんです。。



 『う~ん・・・じゃあ、作っちゃえ!』 って製作する事にしました(笑)



適当な材料を持ってきて、製作開始です!



『本家』 を見た事ないので、どういう仕組みかイマイチわかりませんタラ~


『3分割になってて、スライドして打ち込む』

って事のようですが、しょせん 『亜種』 なので好きなように作ります(笑)



後先の事など考えてなかったワタシは、当然製作中の写真など1枚もありません!


なので唐突に完成品です(笑)

詳しい説明なしでも写真見ていただいたら、ワタシの考えた構造なんて、一発で分かると思いますが・・・


左から順番に下の部分になります。

一番左と、右から2番目が ”ムク” になっていて、その他2本が空洞のパイプ状になってるので、差し込んで任意の長さで蝶ネジで固定します。


各パーツの長さがバラバラなのは、ご愛嬌です(笑)

(最初3分割にしたら、短かすぎたので、後で1本足して4分割にしたのは内緒です。。)


グラインダーで尖らせました。保護キャップ必須です!

スライドさせて打ち込むという ”カッコ良い仕様ではなく” 1番下のパーツをハンマーで打ち込むという ”いさぎよい 仕様です。


パイプに穴開けて、ナットを溶接して、蝶ネジ付けました。

溶接のかわりに接着でもいいと思います。



2分割の状態です。400mm地中に打ち込んだとしても、地上2400mmくらいまで伸ばせます。


ランタンフックは、既製品を購入する予定でしたが、ついでなんでテキトーに作ました。


とりあえず試作第1号です。。

日曜大工程度の技術があれば作れます。



作っといてなんですが、キャンプ道具ってのは

『ブランド品を所有する喜び』 『製品を買う喜び』 ってのも醍醐味だと思うのです!

それを踏まえて、やっぱり 『本家』 を持ってらっしゃる方をうらやましく思います。。。

本家だけが持つことの許されてる魅力に惹かれます!!

カッコ良さのレベルが段違いですからね(笑)

  

Posted by Quattro at 22:23Comments(16)ランタン

2012年10月17日

自然の中の人工的な明かり

我が家のランタンですが、子供がまだチビなので、万が一の事を考えて、初キャンプでの燃料系は避けました。

なので必然的にLEDランタンという事に。

しかも定番中の定番の『GENTOS EX-777XP』

2台使ってます。

行く前は、ちょっと明るさに心もとないかな??って思ってたんですが、使ってみるとそんなに不自由はしなかったですね。

まぁ、これしか使ったことない上に、初キャンプの時は平日だったので、他のお泊りの方もいなかったため、ウチのサイトが暗いのかどうかの比較が出来なったんですが。。。


でもなんかLEDだと ”趣” がないんですよね。


『自然界の中に人工的な明かり』って感じが拭いきれないというか。。。

使ってないし持ってないんで、わかりませんが、燃料系ってもっと『自然の明かり』ってイメージがするんですよね。


暗い、明るいは別として、燃料系のランタンって必要だと思いました。。


ちょっとマジメぶってしまいました。。。すいません(笑)

  

Posted by Quattro at 17:55Comments(18)ランタン